なつねこメモ

主にプログラミング関連のメモ帳 ♪(✿╹ヮ╹)ノ 書いてあるコードは自己責任でご自由にどうぞ。記事本文の無断転載は禁止です。

2015-01-01から1年間の記事一覧

Semantic UI のインストールでエラーが出る時の解決方法

Electron アプリを開発している際に見つけた、 Semantic UI 。 そのインストール時にちょっと詰まってしまったので、メモしておきます。 Semantic UI は、 より自然に美しい UI を作るためのライブラリ。 Semantic UI これを、 npm で導入した際に、ちょっと…

gem を作る

先日 Electron で遊ぶと言いつつ、ずっと rubygem を作っていました。 今後も作ることはあるかもしれないので、メモしておきます。 まず、雛形を作ります。 $ bundle gem new_gem --test --test 付きで実行することで、テストの雛形も生成してくれます。 つ…

Rails アプリで Google アカウントでログインしたい

Ruby on Rails でログインするようなサービスを作るときに、 ID/PW ではなく、 Twitter や Facebook, Google アカウントでログインさせたいことがしばしばあります。 私の場合は、 Google アカウントでログインさせたいので、その処理方法をメモしておきます…

Electron を学習してみる

Windows PC が修理しても壊れている状態で UWP の勉強ができなくなってしまったので、 最近よくきく Electron とやらを学習してみる。 おのれ修理センター、ちゃんと修理せずに送りつけてきおって。 Electron は、 GitHub の Atom エディターで使われている…

Xamarin.Forms の ListView で、 iOS で表示される不要な枠線を消す

C#

なんともタイトルだけだと、何が言いたいのかわかりづらいですが、 ListView を使った際、アイテム数が少ない場合は、下の方に空のセルが詰められます。 ↓ こんな感じです(一番下が空のセル) 個人的に気持ち悪いので、これを消し去ります。 検索したら出てき…

Xamarin.Forms で iOS/Android だけの UI

C#

タイトルではちょっとわかりにくいかもですが、 Xamarin.Forms のいいところは、 iOS と Android で UI を共通化させることで、コードの記述量がへることです。 そういうことで、私も iOS と Android で共通の UI を使っているのですが、 iOS もしくは、 And…

Xamarin.Forms の ToolBarItems で左に置く

C#

Xamarin.Forms にて、 ContentPage などにある ToolBarItems 。 これはツールバーに対して、アイテムを追加できるプロパティなのですが、 右側からしか配置されません。 公式フォーラムなどでもよく議論されているネタみたいなのですが、 サポートされていな…

Public Beta になった Let' Encrypt で証明書を発行してみる その2

一週間ほど前に書いた記事の続きというかなんというか。 ドメインの所有を確かめるために、 Web サーバーを止めるのは困るので、 ~すでに誰かが書いただろうけど~止めずに認証を行う方法をメモしておきます。 ちなみに前の記事はこちら: Public Beta になっ…

Xamarin.Forms + Prism で ViewModel からダイアログを出す

C#

Xamarin.Forms + Prism と言った感じで、 MVVM パターンでやってる際に、 ViewModel から、ダイアログを呼び出したい時があります。 その時のやり方みたいな。 単純に View から呼び出したい場合はこんな感じ。 await this.DisplayAlert("Hello", "Hello, wo…

Public Beta になった Let's Encrypt で証明書を発行してみる

Let's Encrypt](https://letsencrypt.org/) が Public Beta に入ったので、申請無しでも [SSL 証明書が作れるようになりました。 ということで、早速、 SSL 証明書を発行してみようと思います。 2015/12/25 追記 サーバー起動状態でも認証する方法かいた。 P…

Xamarin.Forms で ListView の DataTemplate を使う

C#

Xamarin.Forms 、UI を共通化できるので便利ではあるのですが、 ところどころ、(少なくとも私にとっては)不可解な部分があるような気がします。 そのうちの一つの、 DataTemplate です。 DataTemplate には、通常 Cell をルート要素として使用します。 簡単…

Prism で NavigationService + SplitView

C#

Prism を使っていて、画面遷移をする際に、ページ全体を遷移するんじゃなく、 SplitView の Content の部分だけ画面遷移させるにはどうするんだろう?ということで。 ちなみに、 Prism を使わず、コードビハインドに直接書いての方法は、サンプル集にありま…

ListView が空の時に、何かを表示する

C#

先日、Twitter を眺めてたら、こんな記事が流れてきました。 qiita.com 少し前に、自分の作成している SNS クライアントでも同様のものを実装していたので、 軽く実装方法をメモっておきます。 もしかしたら、これよりもいい方法が在るかもしれません。 List…

トースト通知のイベントを処理する

先日の記事の続きです。 今回は、実際に飛んできたイベントの処理をします。 ちなみに、先日の記事 ↓ Windows 10 でトースト通知を飛ばす 先日の記事の最後のように、トースト通知ではボタンを設置できたり、 入力内容を受け取って処理をする...みたいなのが…

Windows 10 でトースト通知を飛ばす

通常設定だと右下あたりにぴょこっとでてくるトースト通知の呼び出し方。 デスクトップアプリからでも出来るみたいですが、ここでは UWP に絞って。 トースト通知を飛ばす方法は簡単で、 ToastNotificationManager.CreateToastNotifier().Show(toastNotifica…

Xamarin.Forms で TabbedPage の子に NavigationPage を追加してみる

C#

Xamarin.Forms(XAML) を使って、 NavigationPage + TabbedPage を作ってみます。 Twitter for iPhone や TweetBot みたいな感じの UI ですね。 ただ、 NavigationPage |- TabbedPage といった構成はよく見かけるものの、その逆は見かけません。 また、上のよ…

Xamarin.Forms + Prism で NavigationPage を使う

C#

Xamarin.Forms の NavigationPage を、 Prism で良い感じに使ってみます。 NavigationPage ってなんぞや?というのはこれをみてね。 NavigationPage Class - Xamarin 基本的な構造は、下の記事を参考にしました。 Xamarin.Forms で Prism 風のパラメータつき…

Let's Encrypt の Closed Beta を試してみる

今朝、 Let's Encrypt のクローズドベータのメールが来たので、さっそく試してみます はじめに、既になんらかの Web サーバーを起動している場合は終了します。 sudo service nginx stop sudo service apache stop Let's Encrypt から送られてきたメール通り…

OS X El Capitan で therubyracer をいれる

いつもどおり Ruby + Rails 環境整えて、いざ bundle install すると、 therubyracer まわりでエラーが起きたので、メモです。 qiita.com 上の記事によると、 OS バージョンと libv8, therubyracer のバージョンを それぞれ合わせる必要があるらしいです。 …

Xamarin.iOS で、起動時にステータスバーを表示しない

Xamarin.iOS + Visual Studio で、アプリ起動時にステータスバーを 非表示にする方法のメモ。 アプリのプロパティから、[iOS Application] [** Deployment Info] にある、 Visibility: □ Hide during application launch というのにチェックを入れると、起動…

Rails + unicorn + nginx で動かす

普段、 nginx でサーバーを動かしているので、 ついでに Rails + unicorn も動かしてみます。 基本的にはこの記事どおりにやっていく。 qiita.com その中で、私が躓いたものだけメモっておきます。 初歩的なものなのは見逃してください。 アクセスしても真っ…

F5実行時に、「プロジェクト Hoge は実行前に配置する必要があります」とでる

UWP

タイトルそのままだけども、 Universal Windows を対象としたアプリで、 プロジェクト作成後即 F5 デバッグしようとすると、 「プロジェクト'Hoge'は、実行前に配置する必要があります。...」 と、エラーダイアログが表示されます。 もし、表示された場合は…

Carrierwave で、 version のサイズを動的に変更する

そんなことより風が強い Carrierwave っていう、ファイルアップロードに便利な gem があるんだけれども、 その中にある HogeUploader クラスは、アップロード時に画像を加工できます。 class ImageUploader < CarrierWave::Uploader::Base # RMagick を使っ…

GitLab + WebHook で自動デプロイ

PHP

GitLab と WebHook を使って、 GitLab に push したタイミングで、 自動的にデプロイを行う方法のメモ。 GitHub や、 GitLab などで Web サイトやアプリを管理している時、 いい感じに push したタイミングでサーバーに適用してほしかったりします。 そうい…

mixpanel を使ってみる

mixpanel という、アクセス解析ツールの存在を教えてもらったので、 とりあえず、私が理解した分だけメモしておくことにしました。 多分、間違えてるところがいっぱいあると思うので、記事見た人で分かる人がいたら 教えてくれると嬉しいです(;w;) Mixpan…

コンテンツをストリーミングで送信する

昔やったけど、さっぱり忘れちゃってたので、メモしておく。 テキストコンテンツを、Twitter の Streaming API みたいに垂れ流しする方法みたいなの。 HTTP ヘッダーの Transfer Encoding に Chunked をつけて送信すればいいらしい。 Rails だったら、下みた…

gem install が遅い時

仮想マシン上で環境構築してる時、 gem のインストールが終わらなかった。 その時の対策。 [Vagrant] 「CentOS の box で bundle install や gem install が異常に遅い」問題を解決する方法 Vagrant + CentOS でやっていたので、上の記事で治るかと思ったけ…

Raspberry Pi 2 で cron を使って IPアドレスを監視する

前回、Raspberry Pi でサーバーを建てたのはいいのだけれども、 うちはグローバル IP アドレスがちょくちょく変わるので、 cron でなんとかしてみる。 前回の記事 Raspberry Pi 2 を入手したので、いろいろやってみる このままでもいいけども、IP アドレスが…

Raspberry Pi 2 を入手したので、いろいろやってみる

Raspberry Pi 2 を入手したので、とりあえずサーバーとして動くようになるまで。 GET したやつは下のやつ(Amazon) Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear) 出版社/メーカー: TechShare メディア: エレクトロニクス この商品を含むブ…

Entity Framework で コード内から接続先やプロバイダを指定する

C#

Entity Framework で、 C# コード内から、接続文字列や接続プロバイダを指定する方法。 まぁ app.config に connectionStrings を定義せずに接続するみたいな感じ。 Entity Framework の使い方みたいなサイトを見ると、たいてい Code First でやってたり、 a…